「保護者・実践家向け合宿2022」のご案内
奥田健次の教育改革ぶろぐろ部の事務局です。
行動分析学道場のほうは当初の締切日より早く定員となりました。たくさんのご参加をありがとうございます。
さて、期日が後先になりますが、こちらも毎年恒例の「保護者・実践家向け合宿2022」をご案内いたします。
こちらも今年は対面での合宿が復活です。
保護者に人気が高く、他に教員や福祉関係の専門家、心理士、医師などの専門職の参加もありましたし、実践力を高める合宿となっています。
具体的な実践から学んでいただくために「ケース検討会」が目玉となっています📝
実際のケース(よくあるケース)から、参加者全員に考えてもらいます。
奥田先生の解決策も、毎年ご覧いただけるので年に1度の貴重な学びで、この合宿も大人気。
昨年の『保護者・実践家向け2021』に参加された方には、リピーター割引価格になっています
若い学生さん向けの学割価格もあります❗❗
この2日間の合宿に参加すれば、奥田先生のご指導や仁藤先生、笹田先生のワークショップを受けることができるのです
ふるってご参加をお待ちしています
感染予防のため、いくつかの対策を講じていますので案内をご確認ください。
あと、サムエル幼稚園での実践や、計画中の小学校の最新情報なども得られます。
奥田先生から、お言葉をいただいております。
昨年のテレビ放送後、お子様に発達障害がありインクルーシブ教育をやっているサムエル幼稚園に入園させたいという方からの問い合わせを多くいただいています。海外からも問い合わせがあります。入園説明会に来て検定を受けただけの方は、これまですべて不合格となっています。良いところに預けたいという他人任せな姿勢では不十分ということです。どうしてもという方は、こういう年に1回の保護者が参加できる合宿に来るとかして学ぶ姿勢を持ち続けていただきたいです。もちろん、この合宿に来たからといって入園合格となるわけではないですが、入園できない・しないことになっても子育ては続くわけですから、合宿で学んだことは親の力になるはずです。現に、入園を果たせなかった家族が毎年、参加者として学び続けておられます。受験を検討されている方は、参加していただいて休憩時間などに入園希望や思いをお聞かせくださればと思います。
以上です。
詳しくは、ご案内をよくお読みください。
当然のおすすめですが、1冊でも多く奥田先生の著書や2冊のマンガ、翻訳書は読んでおいて下さい
道場と違って、募集期間が短いのでお早めにお申し込み下さいませ。
こちらの申し込み方法は、案内の通り、メールでとなります。携帯などのメールでは、こちらからの返信メールが迷惑メールに振り分けられる可能性がありますので、GmailなどPCで使用されるメールをご利用されることを推奨します。
それでは、お申し込みをお待ちしています。
文責:奥田健次の教育改革ぶろぐろ部の事務局
最近のコメント