« 携帯電話依存症にもなりゃ窃盗も増えるわ | トップページ | 支払いはターバン野口で? »

2007.09.21

神戸の私立高校で生徒を自殺に追い込んだ事件

神戸で起こった高校生を自殺に追い込んだ事件。今回もやはり学校関係者に「見捨て、見殺し」があったようだ。

ややこしいことに関わらない、見て見ぬふりをする傍観者。

「罰ゲームや」ネットに裸写真…神戸の高3飛び降り自殺

 神戸の私立高校で飛び降り自殺した3年の男子生徒(18)が、同級生の少年(17)から現金を要求されていた恐喝未遂事件で、インターネットサイトに、生徒の下半身の写真が掲載されていたことが19日、分かった。サイトは既に閉鎖されているが、兵庫県警は、逮捕された少年を含む同級生らのグループが写真の掲載に関与した疑いもあるとみて調べる。

 学校関係者によると、今春、「裏サイト」と呼ばれる掲示板に、自殺した生徒の裸の下半身を撮影した写真が掲載された。見た友人が「これはいじめやぞ」と言うと、この生徒は「罰ゲームやから」と答えたという。

「裏サイト」を利用した「ネットいじめ」という問題。これが児童生徒らの中で大きな問題となっていることを知っている親、教師らはまだまだ少ない。また、知っていても何の有効な手も打てていない。

さっさと規制しろ。

教師はいじめ認識? 生徒ら漏らす 神戸・高3自殺

 神戸市内の私立高校で飛び降り自殺をした男子生徒=当時(18)=が同級生らから金品を要求されていた事件で、複数の同級生らが「先生が(自殺した生徒を)いじめるなと話していた」などと周囲に漏らしていたことが十九日、関係者の話で分かった。学校側は「(生徒が自殺する前に)教師がそのような話をしたとは聞いていない」と否定。県教育課の聞き取り調査に対し「(一部の行為について)いじめと感じていた生徒もいたようだ」などと説明する一方、再度、教師らから事情を聞く方針を固めた。

 関係者らによると、自殺した生徒に対する同級生らの日常的な嫌がらせについて、複数の生徒が今年四月ごろから「先生も知っている」「授業中に『いじめるな』と言っていた」などと知人に漏らしていたという。

 同校は、生徒が自殺した七月、クラスメートらを対象にした聞き取り調査を実施。「同級生らが、罰ゲームと称して『うそをついたら一万円払え』というような遊びをしていたと聞いたが、恐喝とは認識していなかった」と説明していた。

 県教育課に対して、同校は「罰ゲームは本人が払うと言い出したことで仲間同士の冗談と判断した」と報告。ただ、こうした行為について「いじめと感じる生徒もいたようだ」とも話したという。

 生徒が自殺する前に、教師が「いじめをするな」と言ったとの発言について、「現時点では確認していない。いじめのサインがなかったかどうかも含め、あらためて教師らから話を聞きたい」としている。

 また、自殺した生徒が恐喝未遂容疑で兵庫県警少年捜査課と須磨署に逮捕された同級生の男子生徒(17)とは別の同級生らから偽のブランド品を買わされたり、万引をさせられるなどしていたとの複数の情報もあり、同課などが裏付けを急いでいる。

 一方、同課などは同日午前、逮捕した生徒を送検した。

これもよくあること。学校も教育委員会も「事なかれ主義」だから。なるべくなら「見殺し」を認めたくない。その気持ちが表れているから、弁解に無理があるのだ。

学校側が「罰ゲームは本人が払うと言い出したことで仲間同士の冗談と判断した」という弁解をしているが、これは要するに「自殺した本人のリアクションを見ていると冗談だと判断できた」という意味になる。つまり、これも遠回しに「いじめられっ子にも問題あり」と、いじめの最中または自殺後に言ってはならないことを言っているわけだ。

「僕はいじめられています」と、なかなか言えない心理が分からない人間が、教育の現場にたくさんいるわけ。それが今回の場合、本人に「罰ゲームだから」と言わしめるに至っただけのこと。「罰ゲーム」かどうかは、一方的でない場合に成立する。いつも「罰ゲーム」を食らわされるのが同じ人間ならば、それは「いじめ」である。

これを、読め。

「僕はいじめをやっています」とも、なかなか言えるものではない。だから、いじめっ子も「これは罰ゲームだ」「これは冗談だ」「からかっているだけ」という。でも、これもいじめっ子と傍観者の常套句。こんな常套句を利用する学校や教育委員会は、もう剃髪して一から修行をやり直すしかないでしょう。

「僕らはいじめを見ないことにしています」とも、なかなか言えない。この生徒を助けてやれなかった身近な人たちも、今になっていろいろ言ってももう被害者は帰ってこない。身近な人たちには、彼を助けるチャンスは本当はいくらでもあったのに。一生、傍観者になってしまった辛さを抱えて生きていかねばならない。二度と傍観者にはなるまいと言い聞かせてもらいたい。でも、今は真実だけを彼のために答えてあげていただきたい。

いつも言っていることだが、いじめの問題への取り組みは時間がかかる。そして、覚悟が必要。子どもが死ぬ前に、子どもらが殺す前に、周囲が見殺しにする前に動くことが肝心なのだ。

 

にほんブログ村 政治ブログへ ←ポチっと一押しに感謝。

関連記事:
「いじめ対策支援」がまたも失業対策になりませんように(笑)
いじめへの取り組みは時間がかかる
青少年の自殺率を減らしたければ、『ゆとり教育』をやめなさい!
文科相のメッセージより、保護者との対話を!
『いじめ』の犯人捜しという『いじめ』。
刺客ども、だらしない姿を見せるな。
伊吹大臣への応援歌
『臨床いじめ学』について
高校生意識調査にみる戦後教育の誤り
いじめの根を絶ち子どもを守るガイド
いじめのある現場で解決する策がある
永久に少数派
いじめ社会の完成
番長賛歌
     など多数。

Posted by 奥田健次 いじめ・ハラスメント教育 |